志をともにするたまに会う人との話

いとうせいこうさんと、東京と小村力の話を。

2011年2月に東京の森を考えるシンポジウムで出会ったいとうせいこうさん。
何度かラジオ番組のゲストに招いてもらい、昨年、西粟倉村でのトークショーにもおこしいただきました。
その時でたキーワードは「小村力(しょうそんりょく)」。
今日は、東京の森で事業を始めたというご報告と、「小村力革命」の話を。
(この対談は、2013年5月におこなわれました。)
photo by 井島健至

第3回 僕らにはレバーを倒す義務がある

いとう

東京の中でも、そういう「小村力」の小さなコミュニティが
西粟倉や飛騨ともつながって、静かに広がっていく。
革命は、価値観を変えなきゃいけない。
そのためには、一目でみて、わかることも必要。
いいなとかくらしてみたいな、とか。
あとは、そこにどんな「小産業」をつくっていくか
小さいけれどもニーズが高いサービスを提供する。

竹 本

はい。

いとう

それが高まってくると、水とかエネルギーの話もできる
装置産業だとどうしても中央依存型になりがちだけど、
木と水を中心としたエネルギーの自給が可能になるかもしれない。

竹 本

そうやって木を使うこと、
例えば、キャンプが好きな人が火を起して楽しいとか美味しいとかが
風景の豊かさにつながっていくのはおもしろいと思います。

いとう

結局、自然って好循環か悪循環しかないと思うんだよね。
高度成長時代から悪循環になっている気がする。
なにかでレバーを倒して好循環にもっていく義務があると思う。
それが小村力を使ってレバーを倒していく。

竹 本

おかげさまでいまいろんな自治体から相談を受けています。
小村力がある、もしくは小村力潜在力(笑)があるところはたくさんある。
水面下ですが、それぞれで革命は進んでいる。
それがちゃんと見えてくると、レバーが倒れ、
本当の革命がおこるんじゃないかと思います。

« 前の回次の回 »

プロフィール紹介

いとうせいこう Seiko Ito

1961年東京都生まれ。作家、クリエイター。早稲田大学法学部卒業後、出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビなどの分野でも活躍。1988年、小説『ノーライフキング』でデビュー。1999年『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞。他の著書に『ワールズ・エンド・ガーデン』、『ゴドーは待たれながら』(戯曲)、『文芸漫談』(奥泉光との共著、後に文庫化にあたり『小説の聖典』と改題)、『Back 2 Back』(佐々木中との共著)などがある。2013年『想像ラジオ』が大きな話題に。

竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto

1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。