ロフトワーク林さんと、わくわくする企みごと。
2013年、奥多摩の森を舞台に事業をはじめた株式会社東京・森と市庭。そこにいちばん最初に遊びに来てくれたのは、ロフトワークというちょっとへんな会社でした。その夏の合宿の様子はロフトワークさんのブログをご覧いただくとして。それから数カ月後、奥多摩の紅葉真っ盛りの秋、ロフトワーク共同創業者の林千晶さんを訪ねました。トビムシとロフトワークという、ひと言では説明しづらい会社の代表同士が、合宿のこと、お互いのこと、これからのことを話しました。
(この対談は2013年11月におこなわれました)
画像提供:ロフトワーク
第3回 パブカフェと割り箸
そう、それで、話を戻すと、
あのときから、絶対一緒にできると言いながら、
でもお互い忙しかったりするし、
これをやろうと決めないとなかなか動かないよね。
せっかくだから、今日、なんか決められるといいよね。
うん。ひとつは、今度新しくファブカフェができるから、
そこに、奥多摩の木材をもってきたい。
でも、単純にものとして消費するんじゃなくて、
奥多摩の森とどうつながるかっていうのを考える
プログラムをつくりたいなあって思う。
うん、それはぜひ。
あとは、うちの、ロフトワークの子を、
トビムシさんに出向させたい。
なんと・・・、
それ、ものすごくいいかも(笑)
だってさ、お互いそれぞれやってることを知ると、
すっごい可能性広がると思うんだよね。
トビムシさんってクリエイティブの力を信じてるじゃない?
そのクリエイティブの力が今はおもに木材を使った
ものづくりっていうところにあるけど。
webとか空間とか、クリエイティブの力って広いから、
もっともっといろんなやり方ができる。
うん、できると思う。
逆にロフトワークの子たちにとっては、
わりと頭で考えちゃうところがあるから、
森に入ったり、地域の人と交流したりするのが、
ファシリテーション力を実戦で鍛えることになったりして、
すっごくいいと思うの。
そういう、交換留学プログラムやりたい。
それってとってもおもしろいし、プロダクティブだし、
それ自体、企業のありようを変えることにもつながる。
もしかすると、一定期間ずっと行ってるっていうより、
週に何日だけとか行き来するとかがいいかもしれない。
これは、日本の地域に多くある問題でもあって、
奥多摩だとリバーカヤックのガイドの仕事があるんだけど、
シーズンオフの冬には、みなかみのスキー場とか
別の場所で働きにいってたりする。
だけど、林業は秋が「切り旬」と言われるように、秋冬がメインだし、
また、これからは宿もやりたいと思ってる。
そうやって、色んな仕事を複合的に組み合わせることで、
冬の間は奥多摩の外に出ていた人たちに、
奥多摩で仕事をしてもらえる。
もちろん、奥多摩の中で完結するだけじゃなくて、
東京の中で時期によって、行ったり来たりするとか
色んなパターンがあっていいと思う。
そういう働き方ってロフトワークの人たちに合ってそう。
うん、うちの子たちだったら、
奥多摩にいる間に、勝手におもしろい企画すると思う。
働き方も変わるし、いいね。
まずは、ファブカフェに奥多摩の木材を提供させてもらう。
わかりやすい、手触り感のあるところからやっていきたい。
ロフトワークのことを知らない人に説明するのに、
まず、「ファブカフェ知ってる?」って聞いて、
「あー、知ってる知ってる。」って言うと、
「あれやってる会社。」っていう説明が一番簡単だから(笑)
それは竹本さんが、
「お父さんの会社はなにしてるの?」って聞かれて、
「割り箸つくってる」っていうのと同じじゃない(笑)
あれ、私ねえ、すごく共感しちゃった(笑)
「本当にやってること」は説明するのが難しすぎて、
一番わかりやすいやってることはお箸作ってることっていう。
私も「お母さんはカフェをやってる」って言われて。
しかも、うちの母親が「パブカフェって言うらしい」って(笑)
ははは、「パブカフェ」(笑)
ある程度年齢が高い人はほぼ確実に「パブカフェ」になるね。
それは、もう受け入れなきゃいけないと思ってる(笑)
まあ、一番わかりやすいコラボレーションは、
トビムシが森から木をだして、
ロフトワークのファブカフェでつくってもらって、
っていうことかな。
その背景には説明しづらいおもしろ味があるんだけど。
あとは、ファブカフェでやるだけでもなく、
2万人のクリエイターのネットワークがあるから、
木材加工のコンテストやワークショップとかできるといいよね。
それもおもしろい。
実際、僕らも、みなさんが合宿で
つくってくれたものをみて、考えることがたくさんあって。
つくりたいものをつくるだけじゃなく、
普通だったら使わない材料でつくる。
つくるプロセスで発生する端材でつくったり、
すでにある使われなくなっているものをリデザインする。
クリエイターなら色々できるでしょ。
それに、木っていう素材自体がいろんな制約があって、
遊びどころがたくさんある。
うんうん。
プロフィール紹介
林千晶 Chiaki Hayashi
ロフトワークの共同創業者、代表取締役。2000年に創業したロフトワークでは、16,000人が登録するクリエイターネットワークを核に、Webサービス開発、コンテンツ企画、映像、広告プロモーションなど信頼性の高いクリエイティブサービスを提供。学びのコミュニティ「OpenCU」、デジタルものづくりカフェ「FabCafe」などの事業も展開している。またクリエイターとのマスコラボレーションの基盤として、いち早くプロジェクトマネジメント(PMBOK)の知識体系を日本のクリエイティブ業界に導入。2008年『Webプロジェクトマネジメント標準』を執筆。米国PMI認定PMP。現在は、米国NPOクリエイティブ・コモンズ 文化担当、MITメディアラボ 所長補佐も務める。
1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。1994年に花王に入社。マーケティング部門に所属し、日用品・化粧品の商品開発、広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。1997年に退社し米国ボストン大学大学院に留学。大学院卒業後は共同通信NY支局に勤務、経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを構築。2000年に帰国し、ロフトワークを起業。
竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto
1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。