ロフトワーク林さんと、わくわくする企みごと。
2013年、奥多摩の森を舞台に事業をはじめた株式会社東京・森と市庭。そこにいちばん最初に遊びに来てくれたのは、ロフトワークというちょっとへんな会社でした。その夏の合宿の様子はロフトワークさんのブログをご覧いただくとして。それから数カ月後、奥多摩の紅葉真っ盛りの秋、ロフトワーク共同創業者の林千晶さんを訪ねました。トビムシとロフトワークという、ひと言では説明しづらい会社の代表同士が、合宿のこと、お互いのこと、これからのことを話しました。
(この対談は2013年11月におこなわれました)
画像提供:ロフトワーク
第2回 なにやってるかわからない会社

合宿の話をいただいた時に、
僕もロフトワークのことを知らなかったんだけど、
まわりに聞いてみたら、
ロフトワークのことを知ってる人は全員が全員、
「トビムシとロフトワークが何か一緒にやると絶対おもしろい」
「わくわくする」と言ってくれた。

へえー。

ロフトワークを知らない人は、もちろん全然知らないけど、
知ってる人はみんな前のめりで「おもしろい」と言う。
ほんとにユニークな会社で、
なにをやってるかわからない、なにをしでかすかわからない。

(笑)すいません、それってロフトワークのこと?

そう(笑)

私ね、その言葉、そのまんま、鏡でガッと返したい(笑)
トビムシこそ、なにをやってるのかわかんないけど、
すっごいわくわく感のある会社。
森っていうオールドなものとちゃんと向き合って、
同時にすごいクリエイティブの力を信じて、
ファンドみたいな新しい手法を組み合わせる。
すっごいイノベーションだと思う。
昔に帰りたいという回帰じゃなくて、
今まではなかった新しいテクノロジーを組み合わせることで、
昔は解決できなかったけど、いまはできるってことをする。
それをやってるのが、トビムシじゃないかなと思う。
New Combination(新結合)を体現してると会社だなと思ったのね。

ありがとう。素直にうれしいです。
ロフトワークに奥多摩の森で合宿してもらえる
というだけでもおもしろいんだけど、
それだけじゃなくて、その2日間で「わくわく感」が醸成して、
一緒になにかできるきっかけになればいいなと思って。
ロフトワークの社員75人がバスで乗り付けて森に入っていくシーン、
あれ自体がめったにないイノベーティブなことだったけど(笑)
空間として、絵柄として、とてもユニークだった。

しかもさあ、木を切ってるときにさあ、
ひのきの粉がぶわーって飛ぶじゃない?
みんな、うわーってよろこんでさあ。
興奮して、触って、嗅いで、写真たくさん撮って。

サクラを仕込んでたのかと思うくらい、
いいリアクションだった(笑)

やっぱりねえ、森とか自然って、普段接してないから、
触れちゃったら、わくわくせずにはいられないよね。

そのみなさんの反応は、その後の合宿の成功を確信させた(笑)
合宿の前にも話ししたと思うんだけど、
とにかく、森に入ってもらいたい、体感してもらいたい。
その後に、話を聞いてもらったり、ものづくりをしてもらったけど、
実際に森に入ってもらったかどうかで、全然違ったと思う。

ものづくり、みんな真剣だったね。

みなさんの盛りあがり感、前のめり感がうれしかった。
最後までものをつくっている、その、
「あきらめない」じゃないな・・・、
そもそも「できないと思っていない」から、できる。
あれはたぶん、ロフトワークのみなさんのクリエイティビティ、
普段の仕事との向き合い方とかによるものだと。

ああいうのも、けっこう本気の勝負なんですよね。
思った通りにできた人は「ああ、楽しかった」だし、
納得いくものをつくれなかった人は、何ヶ月たっても、
「あの時の屈辱が・・・」とか言ってる。
「まだそれ言ってるの?」って(笑)

あと、おもしろいなあと思ったのが、
いろんな木材や端材を用意して一か所にまとめて置いてあって、
みんなが好きな材料を取りに行って群がって掃けた後、
残ったのが、いわゆる「ちゃんとした材料」だけだったこと。
細い木とか、オガクズとか、カンナくずとか、端材とか、
普通は使えない、使わないものだけがなくなって、
ちゃんとした材料だけが残ってた。
合宿にきてくれた、たましんの部長さんが
「いやあ、僕らだったら、これ(残った材料)しか
もっていかないですよ」って。

(笑)

「そして、僕らがなにをするかといったら、
これをみんなが欲しがるから、2%で貸します」って(笑)
結局、モノづくりはしない。金融商品に変える(笑)

あはは(笑)。

そういう状況全部がユニークだった。
つくり方もそうだし、つくるものもそうだし。

だって、ものづくりの先生が金髪と辮髪だからねえ(笑)

僕も、会場に社員じゃないらしい金髪と辮髪がいたから、
「どうして今日参加してるんですか?」って聞いたんだけど、
正確な解は得られなかった(笑)
社員じゃなくても、アドバイザリーボードとか社外役員とか
なんかの役職をもってるんだろうなあと思ってたら、
そうじゃなく、「呼ばれたから来ましたが、それがなにか?」(笑)
ああいう混ざり方が、世間一般とは違う感じで、
やっぱりよくわからない会社で(笑)、すごいおもしろいな、と。
プロフィール紹介
林千晶 Chiaki Hayashi

ロフトワークの共同創業者、代表取締役。2000年に創業したロフトワークでは、16,000人が登録するクリエイターネットワークを核に、Webサービス開発、コンテンツ企画、映像、広告プロモーションなど信頼性の高いクリエイティブサービスを提供。学びのコミュニティ「OpenCU」、デジタルものづくりカフェ「FabCafe」などの事業も展開している。またクリエイターとのマスコラボレーションの基盤として、いち早くプロジェクトマネジメント(PMBOK)の知識体系を日本のクリエイティブ業界に導入。2008年『Webプロジェクトマネジメント標準』を執筆。米国PMI認定PMP。現在は、米国NPOクリエイティブ・コモンズ 文化担当、MITメディアラボ 所長補佐も務める。
1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。1994年に花王に入社。マーケティング部門に所属し、日用品・化粧品の商品開発、広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。1997年に退社し米国ボストン大学大学院に留学。大学院卒業後は共同通信NY支局に勤務、経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを構築。2000年に帰国し、ロフトワークを起業。
竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto

1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。