志をともにするたまに会う人との話

ロフトワーク林さんと、わくわくする企みごと。

2013年、奥多摩の森を舞台に事業をはじめた株式会社東京・森と市庭。そこにいちばん最初に遊びに来てくれたのは、ロフトワークというちょっとへんな会社でした。その夏の合宿の様子はロフトワークさんのブログをご覧いただくとして。それから数カ月後、奥多摩の紅葉真っ盛りの秋、ロフトワーク共同創業者の林千晶さんを訪ねました。トビムシとロフトワークという、ひと言では説明しづらい会社の代表同士が、合宿のこと、お互いのこと、これからのことを話しました。
(この対談は2013年11月におこなわれました)
画像提供:ロフトワーク

第5回 わくわくするでしょ

竹 本

逆に、最後にひとつ質問したいんだけど。

なに?

竹 本

ロフトワークって今後どこにいこうとしてるんですか?

あのねえ・・・、世界。

竹 本

「世界」。

うん。ロフトワークって・・・
私と(共同創業者の)諏訪にとっては
会社作りの実験だったのね。
自分たちがわくわくする
インターネットとデザインで仕事をしたい。
インターネットができる領域が広がっているので、
ロフトワークがやれることも広がっている。
デジタルファブリケーションもインターネットがあるからできる。
だから、ロフトワークの領域が広がってるんじゃなくて、
インターネットとデザインでできることが広がってるから、
ロフトワークができることが広がっていってる。

竹 本

なるほど。

インターネットと、デザイン、クリエイティブが重なるところが
わくわくするところなんだよね。
それをビジネスでやってみようっていうのが13年前。
そして、いま一番意識しているのが・・・、
やれることはまだまだたくさんあるんだけど、
わくわくするっていう気持ちをみんなが一番大切にしながら、
もちろんクライアントも一緒にわくわくさせて、
いい未来をつくっていける組織であり続けること。
それが一番大きなチャレンジ。

竹 本

うん。

でも、例えば、
「20人のクリエイター集団」って精鋭っぽいじゃない。
だけどさあ、「渋谷にいる200人のクリエイター集団」って、
組織っぽくてわくわくしない。かっこよくない。
イメージだけどね。
プロジェクトマネジメントでも、組織でも、
計画する段階でわくわくしないとうまくいかないと思う。
会議だって、始まる前から良い会議になるかは決まっていると思う。
良い人が集まっているか、良い場所が設定されているか、
美味しい飲み物があるか、とか。
なんかもうさあ、大会議室で、机がコの字になっていて
「さあ、イノベーションを!」って言われても、だめじゃん(笑)
「Plan to fail!」(笑)

竹 本

(笑)

「200人のクリエイティブ集団」はわくわくしない。

竹 本

わくわくしないから、失敗する。

そう。
でも、いまやりたいことを
十分やってるかっていったら、全然だめで。
やりたいことはいっぱいあって。もっと仲間がほしい。
じゃあ、どうやったらわくわくするだろうって考えて、
これだって思ったのが、
世界20都市で私達がわくわくするところにファブカフェをつくる。
そこにいる「世界で1000人のクリエイティブ集団」だったら、
わくわくする。
東京、台北、ブラジル、インドネシア・・・、
世界のクリエイティブのネットワーク、
有機的なプロフェッショナル集団。
ロフトワークで働くメンバーは、どの都市で働きたいか選べばいい、
なんか楽しそうじゃん。わくわくするでしょ。

竹 本

うん、よくわかる。
僕らも今年、「小村力研究所」っていうのをつくった。
小さな村の力の研究所。そのエッセンスは近しくて。
グローバリゼーションや中央集権体制を否定するものではないけれど、
それを完遂しようとしたら、グローバル企業が一番効率的になる。
世界が均一化していくのはつまらないし、持続可能ではないと思う。
人や地域の多様性を担保したい。
だから、ちっちゃなコミュニティが個性を発揮して、
それが世界中にあって連携する。
そういうのが楽しい。わくわくするよね。

そうなのよ、そうなのよ~。

竹 本

ははは。パブカフェのママみたいになっている(笑)

いや、でもほんと。
そういう中でいっこずつでも、
できることからはじめていきたいよね。

竹 本

うん、やり方も、機能も全然違うんだけど、
発想と方向性とわくわく感は一緒だから。

具体的ななにか、はじめていきましょうね。

 
 
 
おわり

« 前の回

プロフィール紹介

林千晶 Chiaki Hayashi

ロフトワークの共同創業者、代表取締役。2000年に創業したロフトワークでは、16,000人が登録するクリエイターネットワークを核に、Webサービス開発、コンテンツ企画、映像、広告プロモーションなど信頼性の高いクリエイティブサービスを提供。学びのコミュニティ「OpenCU」、デジタルものづくりカフェ「FabCafe」などの事業も展開している。またクリエイターとのマスコラボレーションの基盤として、いち早くプロジェクトマネジメント(PMBOK)の知識体系を日本のクリエイティブ業界に導入。2008年『Webプロジェクトマネジメント標準』を執筆。米国PMI認定PMP。現在は、米国NPOクリエイティブ・コモンズ 文化担当、MITメディアラボ 所長補佐も務める。
1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒業。1994年に花王に入社。マーケティング部門に所属し、日用品・化粧品の商品開発、広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。1997年に退社し米国ボストン大学大学院に留学。大学院卒業後は共同通信NY支局に勤務、経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを構築。2000年に帰国し、ロフトワークを起業。

竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto

1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。