鎌倉投信の鎌田さんと、たくさんの投資家さんたちと。
1万円から投資ができ、独自の基準で選定した「いい会社」に投資している(トビムシも投資していただいている)投資信託「結い 2101(ゆいにいいちぜろいち)」を運用・販売している鎌倉投信。2013年4月には、投資信託「結い2101」が、格付投資情報センターの選定する『R&Iファンド大賞2013』において、最優秀ファンド賞(投資信託国内株式部門)を受賞。そして、同年8月31日の第4回「結い 2101」受益者総会を終えたその3日後、鎌倉投信社長の鎌田さんと、受益者総会のことからはじまり、受益者総会にきてくれた投資家さんたちのこと、投資先の企業のこと、業界の中で異色の投信委託会社としての3年間とこれから、について話しました。
(この対談は2013年9月におこなわれました)
表紙画像提供:鎌倉投信(第4回受益者総会の様子)
第4回 ぶれずにやり続ける

でも、自分の感覚だと3年かかると思っていました。
3年いい続ける、やり続ける。
そして、この3年やり続けた後に先が見えた。
大切なのは、やり続ける過程において、ぶれないこと。
自分たちのやり方を貫けるか。

3年間たいへんな中、ぶれなかった。

トビムシさんといっしょで
誰もやらないことをやってるので、当然時間もかかる。
その中で、創意工夫をせざるを得ない。
だから、競争優位性ができる。
できないことをやるから、参入障壁ができる。
大事なのは、そこまで知恵を絞って
ぶれずにやり続けられるかどうか。

うん。そうですね。
そうやってがんばっている企業にとって、
鎌倉投信に投資してもらえるというのは、
企業にとっての価値になると思うんです。

それが理想ですね。

投資してもらうまでは
「自分たちはまだいい会社じゃないからがんばろう」、
投資してもらったら「やった!もっとがんばろう」って思う。
受益者総会、つまり一運用会社の運用報告会に、
上場企業の社長さんたちがあんなにいらっしゃるのは、
ほんとにすごいことだと思うんです。

そうですね。
今回(第4回)は10人くらいいらしていただいたので、
投資先の4社に1社くらいの社長さんが来てくれたことになります。

今回、池内さんも登壇しないのに、
お客さんとして来られてて、ずっと聞いてる(笑)
後の懇親会ではその分たくさんしゃべってる(笑)
すごいなと思いながら、でも、経営者としてその気持ちはわかる。

大きい会社にとっては、鎌倉投信はちっぽけな存在で、無視してもいい。
でも、受益者総会に来てくれる。
そこには、本気で応援してくれる投資家さんたちには、
量では測れない価値があるんでしょうね。

トビムシは小さな会社だから鎌倉投信の影響力は大きいんだけど(笑)
プロフィール紹介
鎌田恭幸 Yasuyuki Kamata

鎌倉投信株式会社代表取締役社長。1965年島根県生まれ。日系・外資系信託銀行を通じて25年にわたり資産運用業務に携わる。株式等の運用、運用商品の企画、年金等の機関投資家営業等を経て、外資系信託銀行の代表取締役副社長を務める。2008年11月に鎌倉投信(株)を創業。社長として事業全体を統括する。資本の論理に翻弄される金融から脱却し、社会を本当に豊かにするための金融のあり方を、実直に、誠実に求め続ける。2011年8月テレビ東京系列「ガイアの夜明け」で紹介される。著書「日本で一番投資したい会社」(アチーブメント出版)共著「21世紀をつくる人を幸せにする会社」(ディスカヴァー21)
竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto

1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。