letter
 — Vol.04

中渓宏一氏から竹本吉輝へ2

September 27th, 2013

拝啓、たけちゃん

今日は最近あった「本気ですごい!」出来事について書いてみるよ。いやこれ、本気ですごいんだから。

ぼくは「地球上の何処でも生きて行ける人間になりたい」って思ってる。なんというか、人生の途上、或る日、地理、文化的環境が「ガラッ」と変わってもさして動じずに生きて行ける力。
なんでそう思うのかは正直良く分からないんだけど、言い方を変えれば、地球上の色んな環境の中で暮らしてみたいっていう欲求があるのかも。
そんな「色んな環境」って言う時に思い浮かぶ風景は砂漠だったりジャングルだったり、青いビーチの広がる島だったり、大概は町っていうよりは、特異な自然環境の中でタクマシく暮らしているイメージ。
その為には「そこにあるもの」で生きる環境を切り開く人間力が必要になるよね。
そんな「人間力」に憧れる71年生まれのイノシシ野郎なのでございます。

だから、先日一緒に愉しすぎる一時を過ごせたEV hondaの本田さんが手がけている改造電気自動車の技術も、或る日、世の中から石油が消えてマッドマックス的世界が広がっても、その辺に転がっている(石油が無く、乗り捨てられた車のイメージね。)自動車を「サササッ」と電気自動車に改造して、自然エネルギーを駆使して悠然と車を使い続けている自分のイメージを勝手に抱いてて、そのための大事な技術だと思ってる。
ドームテント、ロケットストーブ、発電鍋っていうのもその辺から来るイメージなんだけど、そこは長くなるので
今日は話題を変えて。

これこそ、「これから身に付けたい」って思う技術を提供している人に出逢ったんだ。
北海道赤平町にある植松電機の植松努さん。
赤平はその昔、炭鉱町として栄えてた。植松電機は炭鉱用の特殊車両の電装品修理の会社だった。二代目の植松努さんは会社の技術を活かして、なんと今は宇宙開発事業をやってる。
子供の頃からペーパークラフトが大好きで、飛行機でも戦車でも、紙一枚あれば何でも作る。その経験が今、宇宙開発技術に活かされてる。
先日、赤平に会社見学に行ってきたんだ。日本最北端の稚内の隣村から来た中学生達に混じって見学会に参加。
世界に三つしかない無重力実験塔の実験シーンを観たり、何よりも「本気ですごかった」のは、ロケットの燃焼実験。安全の為、近くの建物の中からモニターを通して実験を観る訳だけど、ロケットが燃焼している間、「ブッフォーーーーーッ!!!」という爆音と共に空気の振動が伝わってくる。そんな実験をなんと、貨物用コンテナを二つ繫げた施設の中でやっているんだよ。いや、本気ですごい(もうそろそろやめとこ)。
最後は自分たちが作った小さなロケットを飛ばすんだけど、一通りこのプログラムを体験すると、「宇宙開発」がなんだか身近なものに感じられる。し、俄然興味が湧いてくる。

で、ぼくが植松さんに逢いたかったのは、宇宙開発事業の他にもう一つ進めているプロジェクトの話を聞きたかったから。それは、住宅にかかる費用を従来の十分の一、食費を二分の一、大学教育費をゼロにするプロジェクト。
一体どうやってそれが可能になるのか。
今回はその住宅の部分の話が聞けたんだけど、これがすごい(やっぱりでちゃうね)。
燃焼実験でも使っていた貨物用コンテナを使った住居。コンテナ住居は何も新しい技術じゃないよね。これスゴいポイントとしては
○断熱。植松電機にある研修施設の壁は厚さ50cmの「空気断熱」されていて、冬の間でも暖房無しで零度を下らない。この空気断熱技術をコンテナ住居にも活かす。(既に設計済みとのこと)
○コンテナは12mと細長いので、半分の6mをユニットとして、一つは水回り、もう一つは居住空間として活用。
○レゴブロックの要領で、縦、横、好きに組み合わせられる様にデザイン。
○建築技術は全てオープンにして、日本中、世界中の町工場でこの住宅を作れる様にする。

ぼくはこの夢一杯の話を聞きながら、内装にビシッと間伐材が使われてる姿をイメージした。
たけちゃん、出番でっせ!
「自然」と「科学」の融合がこれからを生き抜く鍵になる。そんなニュアンスのメッセージを最後に下さった植松さん。今度一緒に逢いに行こう!
あっ、「本気ですごい」ツアー、定期的に開催しようよ。

追伸:あの翌日に新潟港から小樽までの18時間(!)のフェリーの旅、思いのほか快適だったよ。シアターで映画3本観て、フルートの演奏会聞いて、快晴の日本海を観ながらお風呂三昧して、ビール飲んで。ま、寝るのは雑魚寝の二等室な訳だけど、気分的には豪華客船クルーズ。天気さえ良ければ超おすすめ。
お陰さまで小樽でゆっくりと家族タイムを過ごさせてもらったよ。今日からまた、日本列島の「本気ですごい」を探す旅に出る。ニシアワーでの再会、楽しみだね。
ではでは、季節の変わり目、お体ご自愛くださいませ。

最後に、この前たまたま見かけた札幌市内の小学校の校舎に横断幕で掲げてあった素晴らしいスローガンをたけちゃんに贈ります。

「本気、自立、共生」

敬具

プロフィール紹介

中渓宏一 Koichi Nakatani

1971年ワシントン州シアトル生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、三菱商事に6年間勤務。日本初のe-learningベンチャーに数ヶ月転職した後に世界放浪の旅へ。世界各地の祭りを追いかける旅は、環境活動家「アースウォーカー」との運命の出逢いをきっかけにアフリカの大地を歩き、木を植える旅に。帰国後は日本列島を徒歩で二回縦断、主に小学校での植樹活動を行った。2011年に家族でチリのパタゴニアに移住、オフグリッドな森暮らしの楽しさを伝える「森かえる」プロジェクトを国内外で展開中。著書「地球を歩く、木を植える」(エイ出版)

竹本吉輝 Yoshiteru Takemoto

1971年神奈川県生まれ。横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を設立、代表取締役就任。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。同時に、財務会計・金融の知見を加味した環境ビジネスの実際的、多面的展開にも実績多数。立法(マクロ政策)と起業(ミクロ市場)で双方の現場を知る。